BetterSnapToolで出来ること
- 画面の端にウインドウをドラッグ&ドロップだけで瞬時にウインドウをリサイズできる
- ウインドウのリサイズを任意のショートカットでおこなうことができる
- ウインドウの赤・黄・緑ボタンを右クリックしたときの挙動を変更できる
BetterSnapToolの設定

BetterSnapTool
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥240(2015/04/03 23:41時点)
価格: ¥240(2015/04/03 23:41時点)
1. General Settings
「BetterSnapTool」を起動すると、下図のような設定ウインドウが表示されます。
重要と書かれたメッセージが表示されますので、「システム環境設定」>「セキュリティとプライバシー」>「プライバシー」>「アクセシビリティ」にアクセスし、「BettterSnapTool」にチェックを入れます。
「General Settings」では、ウインドウをディスプレイの端にドラッグしたときの挙動を設定します。必要な項目にチェックを入れて、有効にしましょう。
筆者の場合、1/4サイズは使わないので、「Snap to top」「Snap to left」「Snap to right」の3つにチェックを入れています。
- Snap to top ・・・ 1/1
- Snap to left、Snap to right ・・・ 1/2
- Snap to top left、Snap to bottom left、Snap to top right、Snap to bottom right ・・・ 1/4
2. Customizations
「Customizations」では、ウインドウをディスプレイの端にドラッグしたときのエフェクトをカスタマイズすることができます。見た目にこだわらなければデフォルトのままでOKです。
3. Keyboard Shortcuts
「Keyboard Shortcuts」では、ショートカットキーを自由に設定することができます。
筆者の場合、以下のように設定しています。
| 項目 | 配置 | ショートカットキー |
| maximize | 全画面 | ⌥+⌘+F |
| left half | 左半分 | ⌥+⌘+← |
| right half | 右半分 | ⌥+⌘+→ |
| top half | 上半分 | ⌥+⌘+↑ |
| bottom half | 下半分 | ⌥+⌘+↓ |
| center | 中央配置 | ⌥+⌘+C |
4. Snap Areas
「Snap Areas」では、ステータスバーに「BetterSnapTool」を表示するかどうかなどの環境設定をおこなうことができます。基本的にデフォルトのままでOKです。
5. Extras
「Extras」では、ウインドウの赤・黄・緑ボタンを右クリックしたときの挙動を変更することができます。マウスを使っている人は必要に応じて設定しましょう。
BetterSnapToolの使い方
説明する必要がないほど使い方は簡単です。冒頭でも紹介したとおり、リサイズしたいウインドウをドラッグして画面の端まで移動します。
下図のような1/2の半透明枠が表示されますので、ドラッグしているウインドウをドロップします。※ このエフェクトは「Customizations」で変更することができます。
すると、下図のようにウインドウの大きさが1/2のサイズにリサイズされます。※ リサイズされたウインドウを画面の端から移動すると元のサイズに戻ります。
今度は左上にウインドウを移動してみてましょう。
1/4の半透明枠が表示されますので、ドラッグしているウインドウをドロップします。
すると、下図のようにウインドウの大きさが1/4のサイズにリサイズされます。
「BetterSnapTool」を使えば、わざわざウインドウのサイズを引き伸ばして変更する必要がありません。Windowsのようなウインドウ操作がしたい人やウインドウを2つ並べて作業をしているような人はぜひ、お試しください。ウインドウのリサイズがとても簡単になるはずです。

BetterSnapTool
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥240(2015/04/03 23:41時点)
価格: ¥240(2015/04/03 23:41時点)