PS Vitaとパソコンを連携させることで、PS Vitaに保存されている音楽や写真、動画などのデータをパソコンに転送したり、パソコン内のコンテンツをPS Vitaで閲覧できるようになります。PS Vitaを最大限に活用するためにもぜひ、設定しておきましょう。
パソコン側の事前準備
PS Vitaとパソコン間でデータのやり取りをおこなうには「コンテンツ管理アシスタント」という専用のソフトが必要になります。まずは以下の公式サイトよりインストーラをダウンロードしてパソコンにインストールしましょう。
インストールが完了すると、下図のような画面が表示されますので、「ネットワーク接続設定」をクリックします。

「ネットワーク接続設定」タブを選択して「ネットワークを使ってPS VitaまたはPS TVと接続する」にチェックを入れます。これでパソコン側の設定は完了です。
PS Vita側の設定
続けてPS Vita側の設定を行います。「コンテンツ管理」>「はじめる」の順にクリックすると接続する機器を選択する画面が表示されますので、「パソコン」を選択します。

すると先ほど「コンテンツ管理アシスタント」をインストールしたパソコンが表示されますので選択します。

認証用の番号の入力欄が表示されますので、パソコンに表示されている番号を入力して最後に「登録」をタップします。
パソコン側では以下のようなウインドウが表示される

以上でパソコンとPS Vitaの設定は完了です。
PS Vitaからパソコンにデータを転送する
データを転送するには「コンテンツ管理」>「コンテンツをコピーする」の順に進み「PS Vita → パソコン」を選択します。このとき「パソコン → PS Vita」を選べばパソコンにある音楽や写真データなどをPS Vitaに転送することができます。

データの種類が表示されますので、移動したいデータを選択しましょう。

PS Vita内のデータが一覧表示されるので、転送したいデータを選択して最後に「コピー」をタップします。

下図のような確認メッセージが表示されるので「OK」をタップしましょう。

データの転送がスタートしますので、あとは終わるのを待つだけです。

データのコピーが完了すると「コンテンツ管理アシスタント」の「フォルダー」で指定している場所にデータが保存されます。

最初の設定は多少面倒ですが、一度、設定してしまえば次回からは簡単にデータのやり取りをおこなうことができます。
「コンテンツ管理アシスタント」の「フォルダー」設定で保存先をDropboxなどにしておけば、PS Vitaのデータをパソコンだけでなくスマホでも確認することができます。パソコンとPS Vitaを連携させると活用の幅が広がりますのでぜひ、お試しください。
Photo : Sergey Galyonkin