- 
iOS  スクリーンショットにiPhoneやMacのフレーム枠を合成できるアプリ『Screenshot Maker Pro』ブログでアプリなどを紹介する際、スクリーンショットだけではちょっと味気ない…。そんなときにおすすめなのが「Screenshot Maker Pro」。本アプリを使えば、iPhoneやiPadなどのフレームにスクリーンショットをはめ…
- 
ブラウザ  Chromeのキャッシュを完全に削除するスーパーリロードのやり方ブラウザの更新をクリックしているのに修正した内容が正しく反映されていない。このような場合、ブラウザに残っている古いキャッシュが原因というケースが多い。そんなときの対処法としておすすめなのが「スーパー…
- 
Webサービス  面倒な設定は不要!サーバーダウンを教えてくれるWebサービス『Uptime Robot』サーバーが正常に稼働しているかどうかを手軽に確認したい!そんなときに便利なのが「Uptime Robot」。本サービスを使えば、5分間隔でWebサイトを監視し、ネットワークダウンが発生した場合にメールなどで通知して…
- 
Mac  【Mac】SafariでiPhoneやiPadのサイト表示を確認する方法OS X El CapitanのSafari 9の開発メニューに「レスポンシブ・デザイン・モード」が追加され、iPhoneやiPadでの表示を簡単に再現できるようになりました。Xcodeなどを使わなくても手軽にサイトの表示確認を行えるの…
- 
Mac  【Mac】iPhoneのスクリーンショットからステータスバーを削除してくれるアプリ『Status Barred』気に入ったアプリを自分のブログなどで紹介したいときにスクリーンショットを掲載している人は多いかと思います。しかし、そのままスクリーンショットを利用すると最上部にはステータスバーがあり、キャリアや撮影…
- 
Mac  【Mac】アプリのアイコン画像を簡単に取り出す方法ブログなどでアプリを紹介したいときにアプリのアイコン画像を利用したいときがあります。そんなときアイコンを取得するツールやWebサービスを利用するのもひとつの手ですが、Macのプレビュー機能を使えば、簡単に…
- 
Mac  【Mac】メニューバーから画像をリサイズ / 回転 / ファイル形式を変更できるアプリ『ImaPic』画像のリサイズや回転、切り抜きなどの操作を頻繁に行う人におすすめなのが「ImaPic」。本アプリを使えば、メニューバーに画像をドラッグ&ドロップするだけで手軽にリサイズや回転、切り取りを行うことができます。
- 
Mac  【Mac】PNG / JPG / GIF画像を無劣化で圧縮してくれるアプリ『IMAGEmini』OS Xの画像圧縮ツールとしては「JPEGmini」や「TinyPNG」が有名ですが、それぞれ対応する画像形式が異なるため使い分けが必要です。今回紹介する「IMAGEmini」は両ツールの良いところを集めたアプリになっており、…
- 
Webサービス  IFTTTを使ってブログの更新情報を自動的にTwitterに投稿する方法ブログのアクセスアップには欠かせないTwitter。しかし、ブログを更新するたびに手動で投稿するのは手間がかかるため、できれば自動化したいもの。そんなとき「IFTTT」を使えば、簡単にブログとTwitterを連携するこ…
- 
Webサービス  ブログに使える高品質なフリー写真素材サイトまとめ7選+αブログを書いていると、イメージをより伝えやすくするために、よい写真がないかとネット上で検索することがあります。でも、あまりよい写真が見つからず探すだけで相当な時間を費やしてしまった!という人も多いか…