コトノバ

ノーリスクで誰もが得する『ふるさと納税』のキホンと申し込みの流れ

ノーリスクで誰もが得する『ふるさと納税』のキホンと申し込みの流れ
今や大ブームになっているふるさと納税。しかし、ふるさと納税がどういった制度なのか理解してない人も多いのではないでしょうか。そこで今回はふるさと納税のキホンと申し込みの流れを紹介します。納税者であれば、ノーリスクで全員が得する制度なのでぜひ、活用しましょう。

目次

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは「納税」という名前がついてますが、実際は自治体に「寄付」をし、のちに税額控除によって寄付した分が住民税から差し引かれる仕組みです。 寄付金の一部から寄付者へその地域の特徴を生かしたお礼(特典)を返すところから、注目が集まっており、寄付の特典は肉や魚、野菜、果物といった食品から家電まで自治体によってさまざまです。
  • 自分の居住地以外の自治体に2,000円以上寄付すると居住地の住民税が安くなる。
  • 寄付をした自治体からその金額によって「特典」がもらえる。
  • ふるさと納税は寄付の翌年に寄付から2,000円を引いた分の住民税が安くなる。
  • 寄付額の上限はあるが、その範囲なら複数に寄付しても2,000円しか負担はない。
  • 一般的なサラリーマンの場合、寄付先が5ヶ所までなら確定申告の必要がない。

税金控除の目安(年間)

年収450万円の場合、控除金額の上限は58,000円。2万円×1、1万円×3、5千円×1と5ヶ所に寄付して、カニ、海老、肉、野菜、米をもらっても自己負担は2,000円となります。たまに「1ヶ所につき2,000円かかるのでは?」という声を聞きますが全部で2,000円となります。
ふるさと納税をおこなう本人の給与収入 控除額の上限(独身または共働きの場合)
300万円 31,000円
350万円 38,000円
400万円 46,000円
450万円 58,000円
500万円 67,000円
550万円 76,000円
600万円 84,000円
650万円 107,000円
700万円 118,000円
750万円 129,000円
800万円 141,000円
850万円 152,000円
900万円 164,000円
950万円 176,000円
1000万円 188,000円
※ 制度改正などによって金額が変わる場合がありますので、ふるさと納税をおこなう場合、必ず総務省の「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」で確認してください。

確定申告が必要な人とそうでない人

基本的に確定申告は必要ありませんが、国税庁の「確定申告が必要な人」に該当する人や寄付先が5ヶ所以上の場合は確定申告が必要となります。
確定申告しなくていい人
  • 年収2000万円以下の人
  • ふるさと納税の寄付先が5ヶ所以内の人
確定申告が必要な人
  • 自営業の人
  • 年収2000万円を超える人
  • サラリーマンでも不動産所得や雑所得があり、確定申告が必要な人
  • ふるさと納税の寄付先が5ヶ所を超える人

ふるさと納税の流れ

ふるさと納税の大まかな流れは以下のとおりです。
  1. 寄付金額を用意する
  2. 寄付先を決める
  3. 寄付を申し込む
  4. 寄付する
  5. 寄付証明書と特典が届く
それでは具体的な手順を見ていきましょう。

1. 寄付金額を用意する

ふるさと納税は先に寄付をして、のちに住民税が安くなる仕組みなので、先に現金が必要(クレジットカード決済がOKな自治体も多数あり)になります。

2. 寄付先を決める

個別に自治体を探すのも良いですが、情報量の多い「さとふる」や「ふるさとチョイス」などのポータルサイトを利用すると寄付先を探す手間が省けます。寄付金の半分程度を特典としてもらえる自治体が多いです。 さとふる ふるさとチョイス

3. 寄付を申し込む

ふるさと納税はいきなり寄付をするのではなく、事前に申し込む必要があります。申し込み方法は自治体によって異なり電話やFAX対応からネットで完結できる自治体まで幅広くあります。なお、先ほど紹介したポータルサイトの場合、ネットで申し込みから決済までおこなうことが可能です。

4. 寄付する

支払い方法もカードや銀行振込、書留、郵便振替など自治体によってさまざまです。郵便振替は納付書を送ってもらうと手数料が無料になるところが多いです。

5. 寄付証明書と特典が届く

寄付を送金すると1週間〜2ヶ月で寄付受領書と特典が届きます。寄付受領書は翌年の住民税が控除されるまで大切に保管しておきましょう。確定申告が必要な人は寄付した翌年の3月15日までに行います。

ふるさと納税で失敗しないための心得

最後にふるさと納税で失敗しないための心得を5つ紹介します。

1. 同じ年に2回寄付しても2度目は特典をもらえない場合がある

ふるさと納税の特典は、申し込み時期や発送時期、もらえる回数などが限られている場合があります。一度、特典をもらって良かったからまた申し込もうと同じ年に2回寄付しても2度目は特典がもらえない場合もあるので注意しましょう。

2. 自分で調理できるかを考えて申し込みする

エビやカニ、牡蠣などの魚介類をもらうときは、どんな状態で届くのか、しっかり調理できるのかなども確認しておきましょう。生きたままエビが発泡スチロールいっぱいに送られてきて、調理に困る…なんてこともあるかもしれません。

3. ブランド牛は「冷蔵」か「冷凍」かをチェックする

ふるさと納税の特産品の中でも人気のあるブランド和牛。長期間、保存がきき使い勝手の良い「冷凍」も良いですが、やはりおいしいのは「冷蔵」です。どちらで届くのか記載がない場合は事前に自治体に確認しておきましょう。

4. 寄付は納税者本人がおこなう

ふるさと納税は必ず納税者本人が行わなければなりません。例えば、家族名義のクレジットカードなどで寄付を行った場合、税額控除の対象となりませんので注意が必要です。
いかがでしたでしょうか。以上、ノーリスクで誰もが得する「ふるさと納税」のキホンと申し込みの流れでした。ふるさと納税は最初に寄付してあとで住民税から戻ってくるので行って来いです。納税者であればリスクなしで誰でも得できる制度なのでまだ、やってない人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。